九州公明党
九州公明党オフィシャルホームページ
九州公明党
  • 国会議員コラム
    • はまち雅一の 「ビジネス最前線!」
    • あきの公造の 「健康チェック」
    • 高瀬ひろみの 「ワーク・ライフNEWS」
    • かわの義博の 「SDGsって何?」
    • しもの六太の 「青春(あおはる)トーク」
  • 九州公明党議員活動報告
  • KOMEIトーク
  • だから私は公明党!
  • わが町、サイコー!
  • 実績
  • お知らせ
九州公明党議員活動報告

くぼた氏ら、佐賀市の漁場視察 有明海の環境改善急ぐ (佐賀市)

2022.02.23

九州公明党議員活動報告

あきの氏、福岡の特養施設を訪問 口腔ケアで肺炎防ぐ(福岡市)

2022.02.09

九州公明党議員活動報告

実証運行のAI活用オンデマンドバスを視察、他地域でも活用を(福岡県・宗像市)

2022.02.09

九州公明党議員活動報告

新型コロナ重症化防ぐ対策加速 あきの氏が市立八幡病院長と懇談(北九州市)

2022.01.26

九州公明党議員活動報告

市民の情報格差解消へ山間部や離島に通信網整備(長崎県・松浦市)

2022.01.26

九州公明党議員活動報告

「しま留学」で生きる力を育む 不登校解消など心のケアにも効果(長崎県・五島市)

2022.01.19

九州公明党議員活動報告

高齢者の転倒防ぐため、公園内にスロープ (佐賀県・嬉野市)

2022.01.19

九州公明党議員活動報告

島の事業者を守り抜く、プレミアム付き券が好評(鹿児島県・徳之島町)

2021.12.29

九州公明党議員活動報告

マイナンバーカード希望者訪問用の専用車を導入(宮崎県・都城市)

2021.12.29

九州公明党議員活動報告

九州初の認知症条例を制定 正しい知識と理解を (大分県・臼杵市)

2021.12.22

九州公明党議員活動報告

完成した天神ビジネスセンターを視察、意見交換(福岡市)

2021.12.22

九州公明党議員活動報告

有機農業を全国へ 下野政務官、生産者らと意見交換(宮崎県・綾町)

2021.12.15

九州公明党議員活動報告

病児・病後児保育 県内どこでも預けやすく統一料金(大分県)

2021.12.15

九州公明党議員活動報告

自治会の防災力強化 備蓄品購入、倉庫設置に助成(長崎県・川棚町)

2021.12.08

九州公明党議員活動報告

重油高騰、対策急ぐ 浜地氏、宮崎の漁連らと懇談(宮崎市)

2021.12.08

九州公明党議員活動報告

防災グッズを展示 非常用持ち出し袋の参考に(福岡県・糸田町)

2021.12.01

九州公明党議員活動報告

マイナンバーカード使い、全国のコンビニで各種証明書を発行(佐賀県・唐津市)

2021.12.01

九州公明党議員活動報告

長崎市の平和公園に韓国人原爆犠牲者慰霊碑が建立(長崎市)

2021.11.24

最新記事一覧

九州公明党議員活動報告

くぼた氏ら、佐賀市の漁場視察 有明海の環境改善急ぐ (佐賀市)

 福岡、佐賀、長崎、熊本の4県にまたがり、日本最大の干潟や干満差で有名な有明海。現在、赤潮や河川から流れ着いた土砂の堆積による漁...

2022.02.23

九州公明党議員活動報告

あきの氏、福岡の特養施設を訪問 口腔ケアで肺炎防ぐ(福岡市)

 公明党の、あきの公造参院議員(参院選予定候補=福岡選挙区)は、福岡市西区にある特別養護老人ホーム「マナハウス」を訪れ、同施設で...

2022.02.09

九州公明党議員活動報告

実証運行のAI活用オンデマンドバスを視察、他地域でも活用を(福岡県・...

 公明党福岡県議団(森下博司団長)の新開昌彦、大塚勝利、西尾耕治の各議員はこのほど、同県宗像市が昨年から実証運行している人工知能...

2022.02.09

お知らせ

お知らせ一覧

新型コロナウイルス感染症に関する お問い合わせ先一覧

2020.04.03

公明新聞に特集記事「SDGs達成へ-北九州市の挑戦」が掲載になりま...

2020.02.28

街頭演説会のお知らせ

2019.12.27

国会議員コラム

国会議員コラム一覧
国会議員コラム

ミュンヘン安全保障会議に参加して

2020.04.01

国会議員コラム

読書を地域共生社会の潤滑油に!

2020.03.12

国会議員コラム

はまち雅一の「ビジネス最前線!」

2020.02.12

国会議員コラム

河野よしひろの「SDGsって何?」 【17色のカラーに込められた思い】

2020.01.29

九州公明党議員活動報告

活動報告一覧
九州公明党議員活動報告

一人の声に耳を傾け、災害・防犯対策進め暮らし守る (大分県日出町)

2022.02.23

九州公明党議員活動報告

くぼた氏ら、佐賀市の漁場視察 有明海の環境改善急ぐ (佐賀市)

2022.02.23

九州公明党議員活動報告

あきの氏、福岡の特養施設を訪問 口腔ケアで肺炎防ぐ(福岡市)

2022.02.09

九州公明党議員活動報告

実証運行のAI活用オンデマンドバスを視察、他地域でも活用を(福岡県・...

2022.02.09

わが町、サイコー!

わが町、サイコー!一覧
わが町、サイコー!

桜島も見えるロケーション「加治屋まちの杜公園」(鹿児島市)

2020.10.30

熊本城
わが町、サイコー!

今こそ見てほしい熊本城!!

2020.03.25

わが町、サイコー!

かごんま よかとこ特集 (鹿児島市)

2020.03.04

わが町、サイコー!

ホテル&カフェ・レストラン木馬 (長崎県五島市)

2020.02.20

記事ランキング

  1. 1
    かわの義博の 「SDGsって何?」

    河野よしひろの「SDGsって何?」 【17色のカラーに込められた思い】

  2. 2
    実績

    北九州市議員別実績動画

  3. 3
    実績

    北九州市議員別実績チラシ

  4. 4
    実績

    北九州市議会における実績

  5. 5
    実績

    鹿児島市議会における実績

kyushukomei

桜島も見えるロケーション「加治屋まちの杜公園」(鹿児島市)
鹿児島の玄関口・鹿児島中央駅と繁華街・天文館に隣接する加治屋町(鹿児島市)に10月23日、「加治屋まちの杜公園」が誕生しました。
災害時の避難場所にもなる公園内には、芝生広場や遊具が設けられています。また、レストランカフェ「ブラックスミスプレミアムガーデン」もオープンしました。
加治屋町は、西郷隆盛や大久保利通など、偉人を育てた街としても知られています。地域を散策する際は、ぜひ公園にも足を運んでみてはいかがでしょうか。
【所在地】鹿児島市加治屋町20-1
党大会から新出発
どんどん語ろう公明党の実績
 
公明党は9月27日に党大会を開催し、新たな体制で出発しました

結党当初から庶民の声を政治に届けるため〝大衆とともに〟歩んできた公明党

コロナ対策では「一律10万円給付」を実現するなど、政府の取り組みをリードしてきました

今回、公明党がこれまでに実現してきた主な実績をまとめました

どんどん語って
どんどんシェアしてください

(9月27日付「公明新聞」より)
★コメQの知っておきたいカタカナ用語
【ブランディング】
「ブランド化」「ブランド戦略」。使用者に、一定の差別化されたイメージを持ってもらうことを目的に広告宣伝やPR活動を行うこと。
★コメQの知っておきたいカタカナ用語
【プラットフォーム】
「基盤や土台、環境」のこと。施策における環境整備、コンピューターを動かすための動作環境、作業をするための足場の意味で用いられる。
★コメQの知っておきたいカタカナ用語
【デジタル・デバイド】
情報格差と訳される。コンピューターやインターネットなどの情報通信技術を利用できる人と、利用できない人の間に生じる格差のこと。
★コメQの知っておきたいカタカナ用語
【クラウドソーシング】
企業がインターネット上で不特定多数の人に業務を発注すること。副業や在宅ワークとして利用する人も多い。事務作業、IT系などの仕事がある。
★コメQの知っておきたいカタカナ用語
【フレイル】
「虚弱」を意味する英語から作られた言葉。加齢に伴い筋力や心身の活力が衰え、介護が必要になる一歩手前の状態。適切に対応すれば改善できる。
Go Toキャンペーン 国内旅行を長 Go Toキャンペーン
国内旅行を長期に支援

代金の最大半額(上限2万円)を補助/8月からの実施めざす

2020/06/29 1面  新型コロナウイルスの感染拡大で大きな影響を受けた地域の活性化を図るため、観光庁は観光・飲食業界を支援する「Go Toキャンペーン」のうち、観光需要喚起策「Go Toトラベル」事業について、準備を急いでいる。8月のできるだけ早い時期からの実施をめざしており、その期間について赤羽一嘉国土交通相(公明党)は「夏、秋、冬、来年の春、いつまでというものではなく、短期的なことでは終わらない」との方針を示している。  同庁の発表によると、同事業は、旅行代金の割引と、旅先で使える地域クーポンがセットになったもの。具体的には、国内旅行を対象に旅行代金の2分の1相当額を支援。支援額の上限は1人当たり1泊2万円(日帰りは1万円)で、連泊や利用回数の制限は設けない。支援額のうち、7割程度は旅行代金の割引に、3割程度は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与する。  割引商品を扱う対象事業者は、旅行業者とオンライン旅行会社(OTA)のほか、宿泊事業者や、旅行業登録を行った交通事業者による直販も含まれる。個人で手配する交通は割引対象外。  また、個人旅行だけでなく、旅行業者や予約サイト経由で手配される修学旅行や職場旅行などの団体旅行も対象となる。  Go Toキャンペーンは観光や飲食、イベントを支援する内容で経済産業省が全体のまとめ役を担う事務局を選ぶことになっていた。だが、事務委託費を巡る指摘を受け、政府は事務局の公募をいったん中止。事業の効率などを重視して、経産省、国交省、農林水産省がそれぞれの業務分野ごとに事務局を選定する方針に変更した。これにより、開始時期が当初よりずれ込んでいる。赤羽国交相は事務経費の正当性と透明性を確保すると強調。事業の開始時期に関しては「少しでも早く実施できる体制を整える」と述べた。
★コメQの知っておきたいカタカナ用語
【パラダイムシフト】
その時代や分野において当たり前のこととして考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的・劇的に転換すること。

#パラダイムシフト
親子で家事、防災を学ぼう 自宅時間 親子で家事、防災を学ぼう

自宅時間を有意義に/「遊び」の視点で楽しく 
2020/06/25 4面  新型コロナウイルスによる影響で密閉・密集・密接の「3密」を避けるなど人との接触を減らすことが望ましい新しい生活様式が定着しつつある中、家族が家で過ごす時間が長くなっています。このような時は、普段なじみがない家事の方法や災害時の備えなどを幼い子どもに伝える絶好の機会でもあります。どう伝えるのかや、親子で楽しむための工夫を探ってみました。  日用品大手ライオンのリビングケアマイスター杉本美穂さんによると、家事は子どもの経験値に応じて段階的に教えていくと良いといいます。例えば食後の洗い物の場合、経験のない子どもにはまず「食器を洗い場に運ぶ」「水ですすぐ」といった「初級編」から入ります。  慣れると、自分の使った食器を自分で洗わせたり、汚れがこびりつきやすいフライパンや壊れやすいガラスのコップに挑戦させたりと、難しいものに移ります。その際、「汚れが広がるから、食器は重ねて運ばない」など、なぜその行動をするのかを丁寧に説明すると、子どもの理解も進みます。 ■習慣化し意欲の向上へ  やる気を引き出すポイントは「遊び」の視点。「洗濯物たたみ競争」「窓ふき競争」などゲーム感覚で、家族でやってみるようにしましょう。反応が良ければ定期的なイベントにするのも一案。「『家事を手伝って』と言うより、親が一緒に楽しそうに取り組む姿を見せると、『やってみようかな』という気持ちになります。習慣化することで、家事が生活の中でどういう意味を持つのかも理解でき、成長にもつながります」と杉本さんは話します。  新型コロナに加え、大雨や台風のシーズンが近づく中、「遊び」の要素は災害への備えにも有効です。防災士の資格を持つ管理栄養士の今泉マユ子さんが提案するのは「家庭内パトロール」の実施。子どもに「隊員」として、備蓄食材などのチェックや、懐中電灯の場所や個数などを定期的に確認してもらいます。「子どもは『ごっこ遊び』が大好き。楽しみながら家のどこに何があるかを知ることができます」と今泉さんは話しています。  このほか、「備蓄の食材のみを使った食事作り」や、電気や水道が使えない場合を想定した「停電ごっこ」や「断水ごっこ」などを通じ災害時の生活を事前に体験しておくと、何が足りないかを考えることにつながるでしょう。 ■子どもに役割/生きる原動力  こうした取り組みの中で重要なのは、子どもに「役割」を与えることです。例えば、曜日を決めて掃除や洗濯を任せるなど、自分の仕事として意識させていくようにしましょう。「達成できた時に褒めると、『見てくれている』と思え責任感も増します。『人の役に立ちたい』という気持ちが芽生えれば、生きる原動力にもなります」と今泉さんは語っています。

写真キャプション
写真キャプション
★コメQの知っておきたいカタカナ用語
【パタハラ】
パタニティー・ハラスメントの略。育児休業や時短勤務を希望、あるいは利用する男性社員が、職場において嫌がらせなどの行為をされること。
◆夜回り先生こと、水谷修さんからのメッセージです。
「3か月遅れた知識の埋め合わせを重視するあまり、学校教育の本来の目的を見失ってしまう」
「#下野六太 さんから学校教育の本当の目的を学び直した」
(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース 
#水谷修 #夜回り先生 #しもの六太

https://news.yahoo.co.jp/articles/49646f38c3d908f6bffd7fefbc2b30fd964c86ad
★コメQの知っておきたいカタカナ用語
【ムーンショット】
困難だが、実現すれば大きな衝撃をもたらす壮大な挑戦や目標。①人々を魅了する②信ぴょう性がある③独創的である-の三つの要素を含む。
公明党が関係団体と意見交換を重ね、強く訴えてきた聴覚障害者等電話利用円滑化法が今国会で成立し「電話リレーサービス」が制度化されます。聴覚障がい者がインターネットなどを通し、手話や文字入力した言葉を手話通訳者が間に入って、店、病院などに伝える仕組みです。#公明党 #聴覚障害者等電話利用円滑化法
★コメQの知っておきたいカタカナ用語
【ロコモ】
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の通称。骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、歩行や日常生活に支障が出る状態のこと。
★コメQの知っておきたいカタカナ用語
【ハッシュタグ】
ツイッターを中心としたSNS(会員制交流サイト)で投稿内の記号として使われる。頭にハッシュ記号「#」がついたキーワードのこと。

#ハッシュタグ #twitter
★コメQの知っておきたいカタカナ用語
【スマートワーク】
ICT(情報通信技術)を活用し、多様な働き方を取り入れて生産性を高めること。場所や時間の成約を受けないテレワークの導入は欠かせない。

#スマートワーク
#ICT 
#テレワーク
#コメq
★コメQの知っておきたいカタカナ用語
【フリーランス】
特定の企業や団体に雇用されるのではなく、個人で仕事を請け負う人。デザイナー、ライター、講師など多岐にわたる。国内300万人を超える。
★コメQの知っておきたいカタカナ用語
【ソーシャルディスタンス】
感染拡大防止のために、人と人とが一定の距離を保つこと。国は2メートル以上を推奨。3密(密閉、密集、密接)を避けるのもその一つ。
★コメQの知っておきたいカタカナ用語
【フェーズ】
「段階や局面」のこと。ビジネスでは過程の一区切りを表す。開発、臨床試験などの各段階のことを指し、災害や感染症の対応にも使用される。
さらに読み込む... Instagram でフォロー
友だち追加

MENU

  • ホーム
  • 国会議員コラム
    • はまち雅一の 「ビジネス最前線!」
    • あきの公造の 「健康チェック」
    • 高瀬ひろみの 「ワーク・ライフNEWS」
    • かわの義博の 「SDGsって何?」
    • しもの六太の 「青春(あおはる)トーク」
  • 九州公明党議員活動報告
  • KOMEIトーク
  • だから私は公明党!
  • わが町、サイコー!
  • 実績
  • ダウンロード

CATEGORIES

  • KOMEIトーク
  • あきの公造の 「健康チェック」
  • かわの義博の 「SDGsって何?」
  • しもの六太の 「青春(あおはる)トーク」
  • だから私は公明党!
  • はまち雅一の 「ビジネス最前線!」
  • わが町、サイコー!
  • 九州公明党議員活動報告
  • 今週の動き
  • 国会議員コラム
  • 実績
  • 高瀬ひろみの 「ワーク・ライフNEWS」

最近の投稿

  • VOICE ACTION2022
  • 一人の声に耳を傾け、災害・防犯対策進め暮らし守る (大分県日出町)
  • くぼた氏ら、佐賀市の漁場視察 有明海の環境改善急ぐ (佐賀市)
  • あきの氏、福岡の特養施設を訪問 口腔ケアで肺炎防ぐ(福岡市)
  • 実証運行のAI活用オンデマンドバスを視察、他地域でも活用を(福岡県・宗像市)
九州公明党
九州公明党
  • 〒812-0053 福岡市東区箱崎1-1-15  TEL:092-651-1151 FAX:092-651-1167

Copyright © 2023 九州公明党. All Rights Reserved.